〔特集〕金利動乱 金融機関への影響 金利2%上昇は警戒ライン 地域金融では再編も選択肢に=根本直子/小野寺亮
エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号 2013.7.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号(2013.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2963字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (397kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
日銀の金融緩和政策後、長期金利の水準は0・3%程度上昇し、またボラティリティー(変動率)は高まったが、欧米と比べれば変動の幅は少ない。しかし、これまでの安定が例外的だったともいえる。短期金利については当面低位で推移すると予想されるが、長期金利はデフレ脱却の期待が高まれば上昇に転じていくだろう。 金利上昇の金融機関への影響をみると、大手銀行5グループ(三菱UFJフィナンシャル・グループ〈FG〉、三…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2963字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕金利動乱 実質金利と名目金利 日銀が目指すのは実質金利低下 名目金利の上昇抑制が不可欠=末澤豪謙
〔特集〕金利動乱 株・為替への影響 基調は「金利上昇=株高」足元も株安が金利上昇に歯止め=門司総一郎
〔特集〕金利動乱 住宅ローン金利への影響 消費増税より怖い金利上昇 「固定期間」後の対策必須=竹下さくら
〔特集〕金利動乱 財政への影響 長期金利上昇で政府債務急増 残された時間は長くない=熊野英生
〔特集〕金利動乱 知れば得する 基礎から分かる 日本国債と金利=徳島勝幸


