〔特集〕金利動乱 知れば得する 基礎から分かる 日本国債と金利=徳島勝幸
エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号 2013.7.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号(2013.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全2912字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (617kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37〜39頁目 |
Q 国債の発行方法は。 日本政府の借金である国債は、主に機関投資家を対象として発行(市中消化)される分(2013年度当初計画156・8兆円)のほかに、個人向け販売分(同2・0兆円)や日銀乗り換え分(同11・7兆円)といった形で発行されている。市中消化分の多くは、機関投資家向けに競争入札形式で発行されている。 価格競争入札のほかに、財務省から「国債市場特別参加者」に指定されている金融機関や証券会社…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2912字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕金利動乱 住宅ローン金利への影響 消費増税より怖い金利上昇 「固定期間」後の対策必須=竹下さくら
〔特集〕金利動乱 財政への影響 長期金利上昇で政府債務急増 残された時間は長くない=熊野英生
〔特集〕金利動乱 日銀と金融機関で8割保有=徳島勝幸
〔特集〕金利動乱 歴史から考える 過去20年で二度の金利急上昇=徳島勝幸
〔特集〕金利動乱 誌上覆面座談会 市場流動性の急低下で揺らぐ国債保有の意義


