〔特集〕金利動乱 財政への影響 長期金利上昇で政府債務急増 残された時間は長くない=熊野英生
エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号 2013.7.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号(2013.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1483字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (262kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36頁目 |
政府の「骨太の方針」が発表され、中長期的な財政再建計画が確認された。2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字に転換するという方針である。気になるのは、前提となる経済成長率が強気である点だ。成長シナリオは「今後10年間(13〜22年度)の平均で名目GDP成長率3%程度、実質GDP成長率2%程度の成長を実現する」ことをメーンにしている。政府は14年4月と15年10月に二度の消費…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1483字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕金利動乱 金融機関への影響 金利2%上昇は警戒ライン 地域金融では再編も選択肢に=根本直子/小野寺亮
〔特集〕金利動乱 住宅ローン金利への影響 消費増税より怖い金利上昇 「固定期間」後の対策必須=竹下さくら
〔特集〕金利動乱 知れば得する 基礎から分かる 日本国債と金利=徳島勝幸
〔特集〕金利動乱 日銀と金融機関で8割保有=徳島勝幸
〔特集〕金利動乱 歴史から考える 過去20年で二度の金利急上昇=徳島勝幸


