〔特集〕金利動乱 実質金利と名目金利 日銀が目指すのは実質金利低下 名目金利の上昇抑制が不可欠=末澤豪謙
エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号 2013.7.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号(2013.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1584字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (263kb) |
| 雑誌掲載位置 | 29頁目 |
黒田総裁率いる日本銀行が導入した異次元緩和は、低位安定局面が継続していた日本国債市場を眠りから覚まし、極めて変動率の高い相場に転化させた。日銀が購入する利付国債の金額は年間で約90兆円。これは財務省が2013年度に発行する利付国債総額の7割弱に相当する。しかも日銀は13年度中に利付国債の残高を約50兆円増やす計画だが、財務省の見通しでは13年度中に増加する普通国債及び復興国債の残高は40兆円弱に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1584字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕金利動乱 ドキュメント 金利急上昇の舞台裏で何が起きていたのか=久保田博幸
〔特集〕金利動乱 債券先物の動きが現物市場へ波及するメカニズムとは=久保田博幸
〔特集〕金利動乱 株・為替への影響 基調は「金利上昇=株高」足元も株安が金利上昇に歯止め=門司総一郎
〔特集〕金利動乱 金融機関への影響 金利2%上昇は警戒ライン 地域金融では再編も選択肢に=根本直子/小野寺亮
〔特集〕金利動乱 住宅ローン金利への影響 消費増税より怖い金利上昇 「固定期間」後の対策必須=竹下さくら


