〔特集〕噴き上がる日銀バブル 為替 キャリー・トレードが中長期の円安要因に=棚瀬順哉
エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号 2013.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号(2013.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1174字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (400kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36頁目 |
昨年以降、円は主要先進国・新興国通貨に対して全般的に下落している。 黒田東彦新総裁率いる日銀の積極的な金融緩和に対する強い期待が足元の円安の一因となっていることは明らかである。だが、その他にも日本の国際収支の急激な悪化や、株などのリスク資産が堅調に推移する中で、グローバル投資家のリスクテーク志向が強まり、低金利の円を資本調達通貨として用いる円キャリー・トレードが活発化していることも、一定程度寄与…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1174字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕噴き上がる日銀バブル 国債 日銀が力ずくで抑え込む「官製相場」の危うさ=河村小百合
〔特集〕噴き上がる日銀バブル 「デフレ感染ない海外マネー」が日本をインフレに転換させる=熊野英生
〔シリア難民〕シリア難民が100万人突破 周辺国の負担は限界に=中川美帆
〔シリア難民〕深刻さ増すヨルダン内の難民生活=田中俊昭
〔温経知世〕/76 セオドア・W・シュルツ=大塚啓二郎


