〔特集〕噴き上がる日銀バブル 「デフレ感染ない海外マネー」が日本をインフレに転換させる=熊野英生
エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号 2013.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号(2013.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2715字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (592kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
日銀は物価上昇率が2%になるまで金融緩和を続けるという「次元の違う金融政策」に踏み出す。この政策を支えるリフレ理論は、中央銀行がインフレターゲットを掲げれば、人々のデフレ予想がプラスのインフレ期待に転換する、と主張している。しかし、実務に近い人ほど、リフレ派の呪文を信じない。円安になって輸入物価が上がったとしても、賃金上昇は十分に進まずに、庶民の生計は困窮するばかりだと、悲観的な未来を語る人は少…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2715字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕噴き上がる日銀バブル 建設業界の人手不足 公共工事のマネー流入 職人の奪い合いが激化する=千葉利宏
〔特集〕噴き上がる日銀バブル 国債 日銀が力ずくで抑え込む「官製相場」の危うさ=河村小百合
〔特集〕噴き上がる日銀バブル 為替 キャリー・トレードが中長期の円安要因に=棚瀬順哉
〔シリア難民〕シリア難民が100万人突破 周辺国の負担は限界に=中川美帆
〔シリア難民〕深刻さ増すヨルダン内の難民生活=田中俊昭


