〔グローバルマネー〕欧州危機は「PIIGS」から「FISH」ヘ
エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号 2013.3.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号(2013.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1131字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (273kb) |
| 雑誌掲載位置 | 19頁目 |
世界を動揺させた欧州の債務危機は、つい最近まで「PIIGS」と呼ばれる国々が震源だった。ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインである。ドイツ、フランスを中心とした中核国の支援で債務危機はひとまず峠を越えたかのようにみられていた。しかし、ヘッジファンド関係者の間で今、より経済規模が大きな国々への問題波及が注視されている。フランス、イタリア、スペイン、オランダの頭文字を取った「FIS…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1131字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕大阪都構想実現の前に立ちはだかる財源不足
〔ひと&こと〕習総書記の綱紀粛正の一環か 中国白酒メーカーに「罰金」
〔特集〕世界同時株高 債券から株へマネー大移動 「グレートローテーション」到来=秋本裕子
〔特集〕世界同時株高 世界中で株高の要因 市場は「グローバル・リスクオン」 世界的緩和であふれ出すマネー=居林通/青木大樹
〔特集〕世界同時株高 80年代後半と似る経済環境 日銀は緩和をやめられない 株価上昇は始まったばかりだ=丸山俊


