〔ひと&こと〕習総書記の綱紀粛正の一環か 中国白酒メーカーに「罰金」
エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号 2013.3.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号(2013.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全542字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (258kb) |
| 雑誌掲載位置 | 17頁目 |
中国で白酒の大手メーカー2社が、独占禁止法の価格操作の疑いで国家発展改革委員会から計4億4900万元(約65億円)の罰金処分を受けた。高級白酒は政府高官や共産党幹部の宴会や接待で使われることから、官僚腐敗の代名詞だった。だが、習近平指導部が出した軍の宴会禁止令以降、株価下落など逆風が続いていており、官需に支えられた産業も政治の前に曲がり角を迎えている。 中国紙の報道によると、罰金処分を受けたのは…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全542字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕ADB黒田総裁の後任は? 中尾財務官就任のハードル
〔ひと&こと〕大阪都構想実現の前に立ちはだかる財源不足
〔グローバルマネー〕欧州危機は「PIIGS」から「FISH」ヘ
〔特集〕世界同時株高 債券から株へマネー大移動 「グレートローテーション」到来=秋本裕子
〔特集〕世界同時株高 世界中で株高の要因 市場は「グローバル・リスクオン」 世界的緩和であふれ出すマネー=居林通/青木大樹


