〔特集〕世界同時株高 80年代後半と似る経済環境 日銀は緩和をやめられない 株価上昇は始まったばかりだ=丸山俊
エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号 2013.3.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号(2013.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2870字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (581kb) |
| 雑誌掲載位置 | 25〜26頁目 |
1973年の変動相場制移行後の日本経済は、「円高不況」との闘いの歴史だったと言っても過言ではない。歴代政権は日米関係とそれに大きく規定される為替相場に常に気を遣い、頭を悩ませてきた。2009年の世界同時不況突入後に国民の大きな期待を集めて誕生した民主党政権があっけなく瓦解したのも、過度な円高によってもたらされた国民の経済的敗北感と、それへの対応を誤った前政権に対する失望感を抜きには語れない。 為…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2870字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕世界同時株高 債券から株へマネー大移動 「グレートローテーション」到来=秋本裕子
〔特集〕世界同時株高 世界中で株高の要因 市場は「グローバル・リスクオン」 世界的緩和であふれ出すマネー=居林通/青木大樹
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 リフレで小泉政権時超える上昇も=三宅一弘
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 夏場にかけていったん調整=矢嶋康次
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 TPP参加で年末1万4500円に=若生寿一


