〔特集〕世界同時株高 世界中で株高の要因 市場は「グローバル・リスクオン」 世界的緩和であふれ出すマネー=居林通/青木大樹
エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号 2013.3.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第11号 通巻4276号(2013.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2911字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (873kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23〜24頁目 |
2008年のリーマン・ショック以降、欧州債務危機、ユーロ崩壊危機、米国のデフレ危機、中国の住宅バブル崩壊危機などと、毎年「危機」がニュースをにぎわせていた。そして、この「危機」が起きるたびに最も活躍したのは各国の中央銀行であろう。異例と言われるような手法を次々と編み出しては、「危機」の収束と各国の成長を図っていった。 各中央銀行のバランスシートを見てみると、08年から米連邦準備制度理事会(FRB…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2911字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕欧州危機は「PIIGS」から「FISH」ヘ
〔特集〕世界同時株高 債券から株へマネー大移動 「グレートローテーション」到来=秋本裕子
〔特集〕世界同時株高 80年代後半と似る経済環境 日銀は緩和をやめられない 株価上昇は始まったばかりだ=丸山俊
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 リフレで小泉政権時超える上昇も=三宅一弘
〔特集〕世界同時株高 2013年 どうなる世界の株式相場 日本 夏場にかけていったん調整=矢嶋康次


