〔特集〕安倍バブル 深刻化する財政危機 国債残高の膨張は止まらない 利払い急増でさらに増税へ=河村小百合
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2795字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (692kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
「デフレからの脱却」を最優先の政策課題に掲げる安倍晋三政権は、総額13兆円規模の2012年度補正予算案を閣議決定し、積極的な財政運営スタンスを鮮明にしている。 世界的に見て日本の財政はどのような位置にあり、近い将来、いかなる状況に陥る可能性が高いのか。さらに、今後の危機の到来を回避し安定的な財政運営を継続するうえで、どの程度の規模での財政構造改革が求められるのかを示したい。 ◇先進国で最悪の財政 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2795字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕安倍バブル アベノミクスにもの申す 財政頼みの“モルヒネ経済” 中央銀行が迫られる危険な綱渡り=河野龍太郎
〔特集〕安倍バブル 金融緩和で景気は回復するか リフレ政策でデフレ脱却はできない インフレは国民生活に悪影響=藤田勉
〔特集〕安倍バブル 公共事業の波及効果は低下 政府発表の2%押し上げは無理 GDP0.6%増がせいぜいだ=熊野英生
〔特集〕安倍バブル 米国重視の外交は成功するか 経済の方向性を決める 親米か親中かの路線選択=黒瀬浩一
〔特集〕安倍バブル 厳しい米国の視線 安倍政権は日米同盟にプラスだが経済・金融政策はうまくいかない=ヘリテージ財団


