〔特集〕安倍バブル アベノミクスにもの申す 財政頼みの“モルヒネ経済” 中央銀行が迫られる危険な綱渡り=河野龍太郎
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4670字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (831kb) |
| 雑誌掲載位置 | 25〜27頁目 |
大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略という「3本の矢」を掲げる安倍晋三新政権が本格始動した。経済財政諮問会議や経済再生本部の活用によって、首相のリーダーシップが発揮され、政権に勢い・スピード感も十分に感じられるが、果たして政策の方向性は正しいか。 ◇財政効果はすぐに剥落 まず、財政政策の本質は、公的債務の拡大による「将来の所得の前借り」である。追加の財政出動によって公共工…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4670字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕安倍バブル 格付け会社の視点 財政赤字の拡大でソブリン・リスクは悪化基調=小川隆平
〔特集〕安倍バブル 円安の功罪 GDP増だが貿易収支悪化 企業収益は二極化の懸念=山本康雄
〔特集〕安倍バブル 金融緩和で景気は回復するか リフレ政策でデフレ脱却はできない インフレは国民生活に悪影響=藤田勉
〔特集〕安倍バブル 深刻化する財政危機 国債残高の膨張は止まらない 利払い急増でさらに増税へ=河村小百合
〔特集〕安倍バブル 公共事業の波及効果は低下 政府発表の2%押し上げは無理 GDP0.6%増がせいぜいだ=熊野英生


