〔特集〕安倍バブル 厳しい米国の視線 安倍政権は日米同盟にプラスだが経済・金融政策はうまくいかない=ヘリテージ財団
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全2339字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (964kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜37頁目 |
安倍晋三首相の誕生は、安全保障と外交政策に関しては、米国及び同盟国にとって良いニュースである。しかし、経済面では前任者たちが行ってきた基本的に欠陥のある政策を踏襲しようとしている。 ◇日米同盟は強固に 安倍首相は安全保障について、本気で対処する姿勢を示している。彼が「日本の防衛予算を増やし、10年連続で削減してきた防衛費を反転させる」と発言したことは、日米関係にとって大きなプラス要因だ。彼は小野…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全2339字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕安倍バブル 公共事業の波及効果は低下 政府発表の2%押し上げは無理 GDP0.6%増がせいぜいだ=熊野英生
〔特集〕安倍バブル 米国重視の外交は成功するか 経済の方向性を決める 親米か親中かの路線選択=黒瀬浩一
〔特集〕安倍バブル 反論 アベノミクスには効果がある 財政、金融理論のキーマンが語る 財政出動は重要だ=リチャード・クー
〔特集〕安倍バブル インタビュー 浜田宏一内閣官房参与 「金融緩和の効果は『論より証拠』 円安政策で他国の干渉は受けない」
〔電力買い取り制度〕太陽光買い取り価格は3割高 投資家優遇で消費者の負担増=塚田俊三


