〔特集〕安倍バブル 米国重視の外交は成功するか 経済の方向性を決める 親米か親中かの路線選択=黒瀬浩一
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全2962字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (964kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜37頁目 |
日本の戦後の外交政策を振り返ると、親米か親中かは長く重要なテーマであり続けた。米国は安全保障条約の締結国だが、往々にして嫌米の風潮が生まれ、そして嫌米は親中の色を帯びやすい。 紋切り型の表現をすると、日中国交正常化を成し遂げた田中角栄を中興の祖とする木曜クラブ(現額賀派など)は親中、反共思想が強いと言われる清和会(現町村派など)は親米、経済重視で所得倍増計画を立案した池田勇人を源流とする宏池会(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全2962字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕安倍バブル 深刻化する財政危機 国債残高の膨張は止まらない 利払い急増でさらに増税へ=河村小百合
〔特集〕安倍バブル 公共事業の波及効果は低下 政府発表の2%押し上げは無理 GDP0.6%増がせいぜいだ=熊野英生
〔特集〕安倍バブル 厳しい米国の視線 安倍政権は日米同盟にプラスだが経済・金融政策はうまくいかない=ヘリテージ財団
〔特集〕安倍バブル 反論 アベノミクスには効果がある 財政、金融理論のキーマンが語る 財政出動は重要だ=リチャード・クー
〔特集〕安倍バブル インタビュー 浜田宏一内閣官房参与 「金融緩和の効果は『論より証拠』 円安政策で他国の干渉は受けない」


