〔特集〕自覚なき「食料自給率40%」の危うさ
エコノミスト 第82巻 第11号 通巻3670号 2004.2.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第82巻 第11号 通巻3670号(2004.2.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2352字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (43kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
第3部 食料安全保障危険水域自覚なき「食料自給率40%」の危うさはっとり しんじ服部 信司(東洋大学経済学部教授)日本の食料は米国一国に依存しているといっても過言ではない。 供給カロリーでみた日本の食料自給率は40%で、実に60%を海外に依存している(図1)。自給率は「40%にすぎない」といった方が適切である。なかでも、最も基礎的な食料である穀物の自給率は、わずか28%にすぎない。コメだけは95%…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2352字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕市場拡大のなか、中食専業が直面した「壁」
〔特集〕低価格、本物志向の「二極化」で勝つ回転寿司
〔特集〕20年ぶり市場激変に動く、穀物メジャーの「商機」
〔特集〕食品テロがニッポンを襲う日
〔偉大なる日本の伝承食を思い出せ〕


