トップに直撃−−マルハニチロ 社長 伊藤 滋−−今後は攻め。世界で加工して世界で売る
週刊東洋経済 第6856号 2019.5.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6856号(2019.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1304字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (246kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60頁目 |
トップに直撃マルハニチロ 社長 伊藤 滋今後は攻め。世界で加工して世界で売る 水産最大手のマルハニチロ。トップシェアのサバ缶が大ブームで注目されるが、国内の「魚離れ」に歯止めはかかるのか。昨年末には約70年ぶりに漁業法が改正されたが、水産業は復活するのか。成長戦略を含め、伊藤滋社長に聞いた。(聞き手:中村 稔)──シェアトップのサバ缶がブームですが、長続きしますか。昨年来2度の値上げの影響は。 昨…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1304字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 脱炭素時代に勝ち残る会社】−−Part3 揺らぐ原発の未来−−青森県へのシワ寄せはさらに進む 安全性も必要性も乏しい 破綻状態の核燃料サイクル
新規上場企業の実力を探る「会社四季報」ルーキー登場−−【3498】霞ヶ関キャピタル−−今だから社会貢献と成長の二兎を追う
マネー潮流−−FRBの政策に拭えない不安
少数異見−−無償化にたかる経営者 改善進まぬ保育園の裏側
フォーカス政治−−ファシズム誕生から100年 日本の認識の甘さを憂う


