【第1特集 脱炭素時代に勝ち残る会社】−−Part3 揺らぐ原発の未来−−青森県へのシワ寄せはさらに進む 安全性も必要性も乏しい 破綻状態の核燃料サイクル
週刊東洋経済 第6856号 2019.5.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6856号(2019.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5175字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1754kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54〜57頁目 |
【第1特集 脱炭素時代に勝ち残る会社】Part3 揺らぐ原発の未来青森県へのシワ寄せはさらに進む 安全性も必要性も乏しい 破綻状態の核燃料サイクル国策として進められてきた核燃料サイクルだが、余剰プルトニウムへの批判も強く隘路にはまっている。 「こちらがお願いした確認事項に対する追加説明は、求めたものと違っている。再度説明をお願いしたい」。4月23日、3時間超続いた原子力規制委員会の審査会合。核燃料…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5175字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 脱炭素時代に勝ち残る会社】−−Part2 目覚める日本企業−−エネルギーシフトの行方6 国内風力を10年後に3倍へ 故障予知でコストを低減 稲角秀幸
【第1特集 脱炭素時代に勝ち残る会社】−−Part3 揺らぐ原発の未来−−政府見通しは甘すぎる 原発は脱炭素化を担えない 実は火力より発電コスト高
新規上場企業の実力を探る「会社四季報」ルーキー登場−−【3498】霞ヶ関キャピタル−−今だから社会貢献と成長の二兎を追う
トップに直撃−−マルハニチロ 社長 伊藤 滋−−今後は攻め。世界で加工して世界で売る
マネー潮流−−FRBの政策に拭えない不安


