歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第56回−−五輪の意義を問う 平昌冬季五輪の運命
週刊東洋経済 第6770号 2018.1.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6770号(2018.1.20) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1475字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (755kb) |
| 雑誌掲載位置 | 81頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第56回五輪の意義を問う 平昌冬季五輪の運命 2月9日開幕の平昌(ピョンチャン)冬季五輪が間近に迫ってきた。この大会は今も地元韓国人の関心が高まらず、先行きが危ぶまれている。しかしこれはかえって、五輪の意義を考えなおす、よい機会かもしれない。 今を遡(さかのぼ)る四十年前の1979年末、ソ連がアフガニスタンに侵攻した事件で、日米など西側諸国にくわえ、中国をふくむ五十…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1475字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第517回】−−川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ4.
人が集まる街、逃げる街−−第10回 野々市市[石川県]−−中核市に「寄生」する新たなコンパクト都市
非常時の組織論 −−File 56−−健全な組織の基盤を作る小さな心掛け
サラリーマン弾丸紀行−−第56回−−世界最大の駅で感じる米国の底力
ゴルフざんまい−−No.608−−ローカルな大会を根付かせるために


