為替観測 −−9月にも英懸念は後退し 1ドル=105〜110円に
週刊東洋経済 第6671号 2016.7.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6671号(2016.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1560字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1097kb) |
| 雑誌掲載位置 | 119頁目 |
為替観測9月にも英懸念は後退し 1ドル=105〜110円に 6月23日(現地時間)に実施されたEU(欧州連合)離脱の是非を問う英国民投票では、市場の期待に反し離脱派の勝利となった。為替市場では、開票結果の大勢が判明した日本時間24日午前11時過ぎから英ポンドが大きく売られる一方で、円には買いが殺到。ドル円は一時99円ちょうど近辺と、2013年11月以来、2年7カ月ぶりの円高水準を記録した。 しかし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1560字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−EU離脱決めた直接投票 改憲論議にどう生かすか
株式観測−−米国の長期金利は低位推移 円高耐性ある内需株に注目
マクロウォッチ−−超低金利がためる 不動産危機のマグマ
投資の視点−−JPX400 ソニーが復活候補に 注目企業は先送りも
ブックス&トレンズ−−『築地の記憶 人より魚がエライまち』を刊行した−−写真家さいとうさだちか氏、歴史ライター冨岡一成氏に聞く


