株式観測−−米国の長期金利は低位推移 円高耐性ある内需株に注目
週刊東洋経済 第6671号 2016.7.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6671号(2016.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1493字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1101kb) |
| 雑誌掲載位置 | 118頁目 |
株式観測米国の長期金利は低位推移 円高耐性ある内需株に注目 英国のEU(欧州連合)離脱(ブレグジット)決定で、日経平均株価は1日に1200円以上も下げた。その後は戻し基調をたどり、短期的なショックから冷静さを取り戻しつつある。ただ、日米の長期金利が低位に推移し、ドル円相場はドル安円高水準で相場の重しになっている。 大和証券の推計では、上場企業の2016年度経常利益は、1ドル=105円近辺が前年比で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1493字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−過剰債務に苦しむ中国に「ユーロ圏のわな」の懸念
フォーカス政治−−EU離脱決めた直接投票 改憲論議にどう生かすか
為替観測 −−9月にも英懸念は後退し 1ドル=105〜110円に
マクロウォッチ−−超低金利がためる 不動産危機のマグマ
投資の視点−−JPX400 ソニーが復活候補に 注目企業は先送りも


