為替観測 −−現実味を帯びる 5年ぶりの円高ドル安
週刊東洋経済 第6639号 2016.1.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6639号(2016.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1166字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1121kb) |
| 雑誌掲載位置 | 111頁目 |
為替観測現実味を帯びる 5年ぶりの円高ドル安 FRB(米連邦準備制度理事会)の正常化プロセスの挫折を念頭に、今年は5年ぶりの円高ドル安になると予想してきたが、現実味は日増しに高まっている。年明け以降のFRB発信の情報を見るかぎり、やはり今年4回の利上げは信用できない。 ボストン連邦準備銀行のローゼングレン総裁はFOMC(米連邦公開市場委員会)メンバーによる政策金利見通しの下振れリスクを指摘。シカゴ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1166字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治 −−「いつでも解散OK」に問題はないのか
株式観測−−ROEさらなる拡大は経営の「多様性」がカギ
投資の視点−−時価/初値 騰落率−−初値は実力ではないことも 上場後の評価こそが重要
マクロウォッチ−−「弱者」って誰のこと? 整合性を欠く政策も
ブックス&トレンズ−−『「専業主夫」になりたい男たち』を書いた−−少子化ジャーナリスト、作家 白河桃子氏に聞く


