株式観測−−ROEさらなる拡大は経営の「多様性」がカギ
週刊東洋経済 第6639号 2016.1.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6639号(2016.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1512字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1115kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110頁目 |
株式観測ROEさらなる拡大は経営の「多様性」がカギ 仕事柄、年末年始にかけて多くの方々から「2016年のキーワードは?」との問いをいただく。 私の答えは「多様性」である。今回はその心について解説したい。 昨年の株式相場を振り返れば、最重要キーワードは間違いなく「ROE」(自己資本利益率)だった。 日本企業のROEは、新興国経済が拡大した06〜07年度に一時10%を若干超えたが、その後、リーマンショ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1512字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバル・アイ−−経済活動に影響及ぼす異常気象の深刻度/−−日本の株価下落の真因は中国の景気減速にあらず
フォーカス政治 −−「いつでも解散OK」に問題はないのか
為替観測 −−現実味を帯びる 5年ぶりの円高ドル安
投資の視点−−時価/初値 騰落率−−初値は実力ではないことも 上場後の評価こそが重要
マクロウォッチ−−「弱者」って誰のこと? 整合性を欠く政策も


