ブックス&トレンズ−−『記憶力の正体』を書いた−−心理学者、聖心女子大学教授 高橋雅延氏に聞く
週刊東洋経済 第6537号 2014.7.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6537号(2014.7.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2749字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (474kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
ブックス&トレンズ『記憶力の正体』を書いた心理学者、聖心女子大学教授 高橋雅延氏に聞く 物忘れをなくしたい。嫌な思い出を忘れたい。記憶あるいは記憶力を操作することは本当にできるのか。 ──高齢者でも超記憶力を持つ人がいます。 傑出している人物が、円周率を11万ケタまでそらんじられる原口證さんだ。67歳だが、今度12万ケタに挑戦しようとしている。高齢になればアルツハイマー病や認知症といった暗い面が多…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2749字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
価格を読む−−中古車−−乱高下を経て安定化 海外需要も変動要因に
マクロウォッチ−−法人税減税でも設備投資に慎重な理由
レビュー−−『世界経済危機は終わった』『街場の憂国会議』−−『英国一家、ますます日本を食べる』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』
日本婚活思想史序説−−9−−『海街diary』が描く自由な女の可能性
生涯現役の人生学−−第20回−−予定は未定にして(しばしば変更することあり)


