世界で働くための宗教入門−−第13回−−米国の宗教事情
週刊東洋経済 第6389号 2012.4.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6389号(2012.4.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2582字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (663kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
世界で働くための宗教入門第13回米国の宗教事情 国学院大学神道文化学部教授 日本宗教学会会長 井上順孝 米国で支配的な宗教とか、社会の中枢を占める民族という話題になると、すぐ使われる言葉がWASPである。白人、アングロサクソン系でプロテスタントの人々を指す。 第44代大統領に就任したオバマ大統領は、白人以外の初の大統領である。それをさかのぼる48年前、第35代大統領のジョン・F・ケネディが注目され…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2582字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第243回】−−プーチンに見るリーダーの情報発信
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第45回−−中国乗用車市場の激烈な価格競争
中国動態−−胡政権の負の遺産 金融改革は進展せず
アジア特報 今周刊−−ホンハイ 郭会長の“聖戦” シャープ提携でサムスン封じ
THE COMPASS−−効果的なシリア対策打ち出せず−−期待外れに終わったアラブサミット


