[ザ・トーク]パートナーとの緊密な連携でベストのサービスを提供−−米ヒューレット・パッカード上級副社長 アン・リバーモア
週刊東洋経済 第5881号 2004.4.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5881号(2004.4.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1596字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (188kb) |
| 雑誌掲載位置 | 134頁目 |
[ザ・トーク]パートナーとの緊密な連携でベストのサービスを提供米ヒューレット・パッカード上級副社長 アン・リバーモア 米ヒューレット・パッカード(HP)がITサービスで攻勢をかけている。2002年5月の旧コンパックとの合併以来、「効果が出ていない」との批判にさらされた同社だが、04年度第1四半期(03年11月〜04年1月)、同事業を担う「HPサービス(HPS)」部門の売上高は前年同期比6%増を計上…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1596字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[論点]郵政民営化の道筋−−早期の完全民営化へ国債管理策の明示を
[田中直毅の日本経済の明日]第27回−−息を吹き返す「南−南」協力−−米国だけが世界秩序の形成者ではない
[FOCUS政治]国会審議は本当につまらないか−−努力欠く首相答弁 よい質問に評価も
[アウトルック]週刊文春の“発禁”−−「言論の自由」封殺 許せぬ司法の専横
瀬名秀明 科学の招待席−−第1回(月1回掲載)−−今回のゲスト 飯島澄男 「新発見は骨董の目利きと同じ」


