[田中直毅の日本経済の明日]第27回−−息を吹き返す「南−南」協力−−米国だけが世界秩序の形成者ではない
週刊東洋経済 第5881号 2004.4.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5881号(2004.4.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3282字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (283kb) |
| 雑誌掲載位置 | 132〜133頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第27回息を吹き返す「南−南」協力米国だけが世界秩序の形成者ではない 米国だけが世界の秩序形成の担い手なのか。多方面から幾度も繰り返される問いかけだが、新しい視角から胎動が始まった。新尺度を多角的に展望したい。 3月の最初の週末、ニューデリーに3カ国の外相が集まり、重要な合意に達した。インド、ブラジル、南アフリカ共和国(南ア)である。「枠組み合意」とは3カ国を中心に国際…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3282字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
使える! 金融英語
[論点]郵政民営化の道筋−−早期の完全民営化へ国債管理策の明示を
[ザ・トーク]パートナーとの緊密な連携でベストのサービスを提供−−米ヒューレット・パッカード上級副社長 アン・リバーモア
[FOCUS政治]国会審議は本当につまらないか−−努力欠く首相答弁 よい質問に評価も
[アウトルック]週刊文春の“発禁”−−「言論の自由」封殺 許せぬ司法の専横


