[経営革新入門]コーポレートガバナンス評価 3【全3回】−−最終回−−実効性あるガバナンス構築とは/単なる米国型の模倣は日本で有効ではない
週刊東洋経済 第5878号 2004.3.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5878号(2004.3.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2808字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (444kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
[経営革新入門]コーポレートガバナンス評価 3【全3回】最終回実効性あるガバナンス構築とは/単なる米国型の模倣は日本で有効ではない スタンダード&プアーズディレクター 根本直子要点米国型コーポレートガバナンスの形式だけを踏襲しても効果は限られる。企業特性を分析し、明確な目的意識の下でのガバナンス構築が不可欠。 前回では、経営改革を要する日本企業にとって、社外取締役のような外部の目を入れることのメリ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2808字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[視点]最終回−−公務員による公務員のための保育所は、はたして必要か
[論点]日本の財政再建の可能性−−信頼性欠く政府の中期経済推計 シナリオと前提条件を開示せよ
[トップの履歴書]国策の企業再生を託されたネアカ社長−−三井鉱山社長/山保太郎
[ブックレビュー]『虚妄の成果主義』『金融市民革命』『縛られた金融政策』
講演 セブン‐イレブンとヨーカ堂−−差は「企業DNA」にあり


