[経営革新入門]コーポレートガバナンス評価 1【全3回】−−格付け会社のコーポレートガバナンスの見方−−健全なガバナンスは経営改革の原動力
週刊東洋経済 第5877号 2004.3.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5877号(2004.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3029字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (416kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
[経営革新入門]コーポレートガバナンス評価 1【全3回】格付け会社のコーポレートガバナンスの見方健全なガバナンスは経営改革の原動力 スタンダード&プアーズ(S&P)ディレクター 根本直子要点ガバナンスの評価は格付けにとっても重要性が増している。ガバナンス評価の定量化に加えて、実行状況に問題がないか、踏み込んだ分析が必要だ。 2003年4月の商法改正を契機に、コーポレートガバナンス(以下、ガバナンス…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3029字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ビジネスリポート−−大胆な発想転換が求められる−−生き残りに必死のシネコン「次の一手」
[視点]歳入を前提としながら歳出の議論ができる自治体予算へ
[田中直毅の日本経済の明日]第24回−−幻の独立採算性−−郵政3事業は本当に儲かってきたのか
[論点]G7後の為替相場と世界経済−−為替市場の誤解を解くG7声明 成長力評価で資本は米国回帰へ
[KeyPerson]八城政基/新生銀行会長兼社長−−新生銀行の再上場−−知るは難く行うは易し考え抜けば未来は創れる


