[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 3【全4回】−−企業内不正を防ぐには−−社内教育の強化による組織的な体制整備を
週刊東洋経済 第5875号 2004.2.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5875号(2004.2.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3031字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (426kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 |
[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 3【全4回】企業内不正を防ぐには社内教育の強化による組織的な体制整備を 公認会計士、KPMG FAS ディレクター 小川真人要点企業は不祥事が起きていない事実を外部に提示するだけでは不十分。組織的な不正防止の具体策や、社内教育に基づいた内部通報体制が不可欠。 経営者は会社の資産を保全し、誠実かつ効率的に会社の価値を高める責任を負っている。一方で、企業自身が法人…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3031字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[マーケティングの達人に会いたい]No.22−−おいしさにこだわって「おにぎり革命」を演出
[ブックレビュー]『自由の倫理学』『日・米・英「諜報機関」の太平洋戦争』『平成の天皇と皇室』
[KeyPerson]笹森 清 連合(日本労働組合総連合会)会長−−新しい労働運動は生まれるか−−経営は従業員主権に戻れ全雇用者のための運動へ
[視点]道州制の追求以上に近隣の自治確立が求められる
[特集]乱世に突入する中国銀行界


