[視点]道州制の追求以上に近隣の自治確立が求められる
週刊東洋経済 第5875号 2004.2.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5875号(2004.2.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1295字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (195kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76頁目 |
[視点]道州制の追求以上に近隣の自治確立が求められる 千葉大学法経学部教授 新藤宗幸 日本の地方制度は急速に大きな曲がり角を迎えているようだ。47都道府県の下、3200余りの市町村を配した二層制の地方制度を基底に、大規模な市町村合併が進行している。他方、青森、岩手、秋田の東北3県では合併に向けた動きが高まっている。こうした状況を受けて小泉政権は、今春にスタートする第28次地方制度調査会に道州制の導…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1295字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[経営革新入門]企業不正防止の処方箋 3【全4回】−−企業内不正を防ぐには−−社内教育の強化による組織的な体制整備を
[KeyPerson]笹森 清 連合(日本労働組合総連合会)会長−−新しい労働運動は生まれるか−−経営は従業員主権に戻れ全雇用者のための運動へ
[特集]乱世に突入する中国銀行界
[特集]乱世に突入する中国銀行界−−中国銀行界の問題は何か−−諸悪の根源は不良債権 人民元業務開放で大競争へ
[特集]乱世に突入する中国銀行界−−中国・銀行ビジネスの現場−−競争と提携で攻める外資 地場への資本参加も視野


