[特集]日中「感情摩擦」は克服できるか−−深まる相互依存、広がる溝
週刊東洋経済 第5872号 2004.2.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5872号(2004.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全977字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (247kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86頁目 |
[特集]日中「感情摩擦」は克服できるか深まる相互依存、広がる溝 2004年の日中関係は、小泉純一郎首相の靖国神社への「初詣で」によって波乱含みで幕を開けた。とはいえ、政治面での摩擦をよそに、日中の経済面の相互依存は着実に深化している。 昨年、日本の中国向け輸出は6兆6348億円(前年比33・2%増)、輸入は8兆7310億円(同13・0%増)と、ともに過去最高を更新。中国向け輸出の成長ぶりは、米国向…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全977字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[田中直毅の日本経済の明日]第19回−−急拡大する「中国経済圏」−−中国の製造業の明日をどう考えるべきか
[論点]独占禁止法の誤った適用−−政策担当者の認識不足がインターネット基盤の発展を阻害
[特集]日中「感情摩擦」は克服できるか−−トヨタ広告事件はなぜ起きたか
[特集]日中「感情摩擦」は克服できるか−−Interview−−日米安保、常任理事国も容認する「新思考」の論理
[KeyPerson]細谷 英二 りそなホールディングス会長−−エリア運営主義で変革の契機を探る−−勝負は第2コーナーを曲がって直線でスピードを上げられるか


