[田中直毅の日本経済の明日]第19回−−急拡大する「中国経済圏」−−中国の製造業の明日をどう考えるべきか
週刊東洋経済 第5872号 2004.2.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5872号(2004.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3235字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (435kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第19回急拡大する「中国経済圏」中国の製造業の明日をどう考えるべきか 日本にとっては米国か中国かの選択肢だけがある、という認識は意外に根深い。中国経済の急成長の中で、日中の友好さえあれば、米国からの影響力の相対化が可能だ、という気分が一部で濃いことは間違いない。 財務省が1月26日に発表した2003年の貿易統計速報(通関ベース)の読み取りに当たっても、この認識が浮上する…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3235字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[視点]教育改革とは国民育成の改革 制度改革に終始すべきではない
[経営革新入門]CSRが企業を変える 4【最終回】−−企業の自主的な開示の重要性−−CSR報告書は企業の「マニフェスト」
[論点]独占禁止法の誤った適用−−政策担当者の認識不足がインターネット基盤の発展を阻害
[特集]日中「感情摩擦」は克服できるか−−深まる相互依存、広がる溝
[特集]日中「感情摩擦」は克服できるか−−トヨタ広告事件はなぜ起きたか


