[ブックレビュー]『インセンティブの経済学』『日本の経済学を築いた五十人』『道路の権力』
週刊東洋経済 第5870号 2004.1.31
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5870号(2004.1.31) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5265字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (753kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62〜65頁目 |
[ブックレビュー]『インセンティブの経済学』『日本の経済学を築いた五十人』『道路の権力』注目の1冊『インセンティブの経済学』清水克俊、堀内昭義著「インセンティブ」を軸に企業や制度の問題点を探る評者 芦谷政浩 神戸大学大学院経済学研究科助教授 営業部長が部下のやる気を引き出すにはどうすればよいか? これは日本中の会社が日々直面している問題である。「やる気を引き出す」という言葉を学者風に表現すると、「…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5265字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ビジネスリポート:02]Semiconductor−−立ち上がる新・垂直統合モデル−−「国内回帰」が始まった! 日の丸半導体の設備投資
[視点]政党助成金制度の抜本改革なくして政治不信払拭はない
[KeyPerson]水越 浩士/神戸製鋼所社長−−事業の撤退は終了、05年度メドに健康体に復帰−−鉄鋼はニッチに特化、存在感のある会社を目指す
[論点]中国の通貨制度の方向性−−バスケット通貨制導入は困難−−変動相場制こそアジアの将来
[マーケティングの達人に会いたい]No.21−−40年の赤字に耐えて大ヒット呼んだ食洗機


