【特集】武器としての共感力2 共感を生む、ぶれないブランドのあり方(遠山 正道 スマイルズ代表取締役社長)
東洋経済Think! SUMMER 2012 No.42 2012.7.17
| 掲載誌 | 東洋経済Think! SUMMER 2012 No.42(2012.7.17) |
|---|---|
| ページ数 | 8ページ (全7071字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (13126kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜25頁目 |
お客様は「姉が連れてきた友だち」私は「お客様は神様です」という考え方が、どうも馴染みません。現在58店舗となった「SoupStockTokyo」、セレクトリサイクルショップ「PASSTHEBATON」、ネクタイ専門のブランド「giraffe」。2012年秋に展開予定の“カワイイ”をコンセプトにした新ブランド「mypanda」。スマイルズのどの事業もBtoCです。私にとって店を訪れてくださるお客様は…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全7071字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集】武器としての共感力
【特集】武器としての共感力1 Twitterは世界をつなげる(近藤 正晃ジェームス Twitter 日本代表)
【特集】武器としての共感力3 「共感民主主義」の萌芽と、これから企業がやるべきこと(斉藤 徹 ループス・コミュニケーションズ 代表取締役社長)
【特集】武器としての共感力4 トランザクションからリレーションシップへ消費者とブランドの新しい関係(ブライアン・ソーズバーグ マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー)
Think! Meets X 13日本の未来に「デザイン」ができること(原 研哉 デザイナー)


