【特集】武器としての共感力1 Twitterは世界をつなげる(近藤 正晃ジェームス Twitter 日本代表)
東洋経済Think! SUMMER 2012 No.42 2012.7.17
| 掲載誌 | 東洋経済Think! SUMMER 2012 No.42(2012.7.17) |
|---|---|
| ページ数 | 5ページ (全4676字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (4697kb) |
| 雑誌掲載位置 | 12〜16頁目 |
「共感」ビジネスを求める学生たち社会の役に立ちたい、誰かに喜んでもらいたい、という欲求は、人間が根源的に持っているものである。大学で教えていて感じたのは、特に今の学生はこの欲求が強いということだ。私が就職した1990年はバブル期の終盤で、金銭的リターンの高い業種に人気があった。消費によって自らのアイデンティティ、成功像、満足感を追求する傾向が強かった。ところが近年の学生は、経済的な消費指標ではなく…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「5ページ(全4676字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
デザインの力VOL.21 デザインフィル(豊田 栄一 株式会社デザインフィル 取締役)
【特集】武器としての共感力
【特集】武器としての共感力2 共感を生む、ぶれないブランドのあり方(遠山 正道 スマイルズ代表取締役社長)
【特集】武器としての共感力3 「共感民主主義」の萌芽と、これから企業がやるべきこと(斉藤 徹 ループス・コミュニケーションズ 代表取締役社長)
【特集】武器としての共感力4 トランザクションからリレーションシップへ消費者とブランドの新しい関係(ブライアン・ソーズバーグ マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー)


