![](/QTHK/image/kiji/200610/QTHK20061023THK009.jpg)
新しいコンセプトはビジュアルから発想する(神田昌典・作家・経営コンサルタント)
東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19 2006.10.23
掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19(2006.10.23) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全7425字) |
形式 | PDFファイル形式 (350kb) |
雑誌掲載位置 | 44〜49頁目 |
「コンセプトの本質とは何か」「コンセプトはなぜ重要なのか」「コンセプトをつくり上げる力=コンセプト力を鍛えるにはどうしたらいいか」。編集部からの3つの問いに対する「答え」を言葉にするより前に、神田昌典氏の脳裏にはビジュアルイメージが浮かんだという。「コンセプトはビジュアルから発想する」「言語化されてしまったものは、言語化された時点からすでに新しいコンセプトではなくなる」という神田氏が「コンセプト…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全7425字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 《A Person of Insight》「スープのある一日」物語形式で考えた新事業のコンセプト(遠山正道・スマイルズ会長、池本多賀正・スマイルズ常務)
- 「意味のある違い」を実現するコンセプト力(森澤篤・ボストンコンサルティンググループ ヴァイス・プレジデント、ディレクター)
- カリスマ・マーケターが伝授する商品コンセプトのつくり方(和田浩子・マーケティング&マネジメント コンサルタント)
- CONCEPT HACKS!コンセプトを導くツール活用法(原尻淳一・ブランドマーケティング・プランナー、小山龍介・松竹プロデューサー)
- ビジネスパーソンのためのイメージアップ講座 第2回 すらっとした脚長に見せたい(五十嵐かほる・イメージコンサルタント)