戦略コンセプトの時代「構想力」と「実現力」(齋藤嘉則・ビジネスコラボレーション代表)
東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19 2006.10.23
| 掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19(2006.10.23) |
|---|---|
| ページ数 | 10ページ (全13678字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (488kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜31頁目 |
コンセプトは新たな価値を創出する原点となり、現場が進むべき方向性に一貫性をもたらすものだ。コンセプトは構想力によって生み出されるが、それを仕組み化し、現場で実践していくためにはロジック力が欠かせない。つまり、“コンセプト構想力”と“コンセプト実現のためのロジック力”の2つの力が合わさることが、ビジネスを成功に導く基本となる。ホームセキュリティ・ビジネスなどさまざまなビジネスの分析を通じて、“コンセ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「10ページ(全13678字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
コンセプト力を鍛える
突出した個人の時代に求められる「コンセプト力」(大前研一・経営コンサルタント)
《A Person of Insight》「スープのある一日」物語形式で考えた新事業のコンセプト(遠山正道・スマイルズ会長、池本多賀正・スマイルズ常務)
「意味のある違い」を実現するコンセプト力(森澤篤・ボストンコンサルティンググループ ヴァイス・プレジデント、ディレクター)
新しいコンセプトはビジュアルから発想する(神田昌典・作家・経営コンサルタント)


