突出した個人の時代に求められる「コンセプト力」(大前研一・経営コンサルタント)
東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19 2006.10.23
| 掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2006 No.19(2006.10.23) |
|---|---|
| ページ数 | 6ページ (全9438字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (365kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16〜21頁目 |
経済のグローバル化、ITの進歩によって日本社会は「一億総中流社会」から低所得者層と高所得者層の2つのピークがある「M型社会」へ急速に移りつつある。そこでは「コンセプト力」を持つ人だけが成功し、豊かな暮らしを享受することができる。コンセプト力とは、物事の本質をつかむ「全体的な思考能力」+「新しいものを発想し、実行していく能力」だ。コンセプト力を鍛えるためには、全体的な思考や新しい発想を妨げる「思い込…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全9438字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
デザインの未来を探る 独創的な発想で500円、1000円傘のコンパクト化・高機能化を徹底追求
コンセプト力を鍛える
戦略コンセプトの時代「構想力」と「実現力」(齋藤嘉則・ビジネスコラボレーション代表)
《A Person of Insight》「スープのある一日」物語形式で考えた新事業のコンセプト(遠山正道・スマイルズ会長、池本多賀正・スマイルズ常務)
「意味のある違い」を実現するコンセプト力(森澤篤・ボストンコンサルティンググループ ヴァイス・プレジデント、ディレクター)


