![](/QHBR/image/kiji/201712/QHBR20171207HTB022.jpg)
[投稿論文]アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント半導体露光機産業の事例から (榎波龍雄 法政大学大学院経営学研究科修士課程修了/田路則子 法政大学経営学部教授)
一橋ビジネスレビュー 2017WIN 2017.12.7
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2017WIN(2017.12.7) |
---|---|
ページ数 | 14ページ (全20765字) |
形式 | PDFファイル形式 (1037kb) |
雑誌掲載位置 | 214〜227頁目 |
榎波龍雄法政大学大学院経営学研究科修士課程修了田路則子法政大学経営学部教授要旨半導体チップを製造する半導体露光機は、大規模で複雑なアーキテクチャを持ち、さまざまな要素技術を必要とする産業財である。元来、露光機は自動車に代表されるような究極の擦り合わせ型製品であり、日本企業のニコンが1980年代から90年代半ばまで、圧倒的な技術革新能力を示し、市場をリードしていた。しかし2000年前後に、後から参入…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「14ページ(全20765字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- ビジネスモデルを創造する発想法 [第6回]大きな「飛躍」をもたらす着実なサイクル (井上達彦 早稲田大学商学学術院教授)
- 私のこの一冊 「研究するとは?」を考える素材 山下和美『天才柳沢教授の生活』 (生稲史彦 筑波大学システム情報系准教授)
- マネージメント・フォーラム ガバナンスの仕組みを柔軟に進化させながら、花王らしさを追求する ([ゲスト]澤田道隆 花王株式会社 代表取締役 社長執行役員/[インタビュアー]伊藤邦雄 一橋大学大学院商学研究科特任教授・一橋大学CFO教育研究センター長)
- クリエイティビティの経営学 [第5回]クリエイティビティを育む職場風土は人によって異なるのか? 日本のビジネスパーソン3000人の調査より (稲水伸行 東京大学大学院経済学研究科准教授)
- 編集後記