〔書評〕話題の本 『持続不可能な財政』ほか
エコノミスト 第103巻 第10号 通巻4864号 2025.4.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第10号 通巻4864号(2025.4.8) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全965字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (429kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60頁目 |
◇『持続不可能な財政』 河村小百合、藤井亮二著 講談社現代新書 1210円 国や地方の公債残高は1000兆円を突破し世界最悪の財政事情なのに、政治も国民も危機感が乏しい日本。日銀出身のエコノミストと研究者がこのままでは国際的な信認を失い円安が加速、高インフレに見舞われるかもしれないと警告、膨大なデータや試算から進むべき道を示す。財政再建は30兆円規模で歳出を減らす必要があると断言。病院や診療所が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全965字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 評者・原田泰
〔書評〕『アクティビストと企業支配権市場 日本企業に変革と再編を迫るマーケットの猛威』 評者・黒木亮
〔書評〕読書日記 語彙のほか文まである! 「鳥語」発見の驚き=楊逸
〔書評〕歴史書の棚 音楽は時代を映す鏡 歌い手に見る同時代史=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 政治本低調の中、注目浴びる貧困の研究=冷泉彰彦


