〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 蓄電池 かつては世界トップの日本勢 中韓のシェア奪回へ政府支援=佐藤登
エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号 2024.10.22
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号(2024.10.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2811字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (777kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
ソニーが世界で最初に量産化に成功したリチウムイオン電池。2000年代初めは、三洋電機、松下電池工業とともに世界トップ3だった。 充放電が可能な2次電池として現在も主流の一つである鉛蓄電池は、フランスの科学者が1859年に発明した。実用化に向けては島津製作所が95年に試作を始め、9年後に国産第1号を納入した。99年にはスウェーデン人がニッケル・カドミウム蓄電池、1900年には米国のエジソンがニッケ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2811字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 金 過去25年で値上がり10倍超 ウクライナ侵攻で歴史的転換=小菅努
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 石油 シェール、パリ協定で一変も エネルギー移行にはなお時間=岩瀬昇
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 原子力 ロシア支配のウラン濃縮市場 次世代炉へ西側の思惑交錯=小林祐喜
〔脱炭素〕需要伸びるバイオ航空燃料 大量生産と割高コストに課題=岩間剛一
〔独眼経眼〕米国経済は強くインフレは収束しない=藻谷俊介


