〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 原子力 ロシア支配のウラン濃縮市場 次世代炉へ西側の思惑交錯=小林祐喜
エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号 2024.10.22
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号(2024.10.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2396字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (672kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
原子炉用燃料のためのウラン濃縮技術を巡っては、軍事転用する動きも顕在化している。イランや北朝鮮だ。 原子力発電は日本をはじめ天然資源を輸入に頼る国にとって、電力の安定供給、エネルギー安全保障を確立する一つの手段とみなされてきた。さらには、二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を実現するための脱炭素電源としても期待されている。 しかし、原子力は「純国産エネルギー」では…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2396字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 石油 シェール、パリ協定で一変も エネルギー移行にはなお時間=岩瀬昇
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 蓄電池 かつては世界トップの日本勢 中韓のシェア奪回へ政府支援=佐藤登
〔脱炭素〕需要伸びるバイオ航空燃料 大量生産と割高コストに課題=岩間剛一
〔独眼経眼〕米国経済は強くインフレは収束しない=藻谷俊介
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/198 北海道・三陸沖でも 「後発地震注意情報」に備えを


