〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 金 過去25年で値上がり10倍超 ウクライナ侵攻で歴史的転換=小菅努
エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号 2024.10.22
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第31号 通巻4848号(2024.10.22) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2564字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (813kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
金利を生まない資産であるゴールド。25年ほど前まで「金は過去の遺物になった」という見方が目立ったが、評価が大きく変わっている。 金は長い歴史を有する資産である。世界最古の金貨は紀元前670年ごろ、リディア王国(現在のトルコ西部)で作られた「エレクトロン貨」といわれている。金価格が株価や為替相場のように刻々と変動するようになったのは1970年代以降だ。一般投資家が金の値動きに投資できるようになって…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2564字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔UFO議連〕90人参加のUFO議連が発足 想定外に備える専門機関設置を=浅川義治
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 半導体 まだまだ続く「ムーアの法則」 集積度向上でビジネスも進化=津田建二
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 石油 シェール、パリ協定で一変も エネルギー移行にはなお時間=岩瀬昇
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 蓄電池 かつては世界トップの日本勢 中韓のシェア奪回へ政府支援=佐藤登
〔特集〕歴史に学ぶ世界経済 原子力 ロシア支配のウラン濃縮市場 次世代炉へ西側の思惑交錯=小林祐喜


