〔書評〕歴史書の棚 客観解説とB級感が同居 昔日の庶民生活を活写=加藤徹
エコノミスト 第102巻 第11号 通巻4828号 2024.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第11号 通巻4828号(2024.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全958字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 |
歴史は立体的だ。大所高所から見渡す大局的な目線と、庶民の草の根的な目線の、両方が必要だ。 相田洋『中国生活(くらし)図譜 清末の絵入雑誌 『点石斎画報』 で読む庶民の“くらし”』(集広舎、4180円)は、清末の通俗的な絵入り雑誌『点石斎画報』の挿絵と記事をもとに、旧社会の諸相をよみがえらせる。『点石斎画報』は伝説の世相風俗雑誌である。1884年から98年まで、上海で毎月刊行された。記事の内容は、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全958字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『働かないニッポン』ほか
〔書評〕読書日記 少食でこそ健康・長寿 江戸随一の観相家に学ぶ=高部知子
〔書評〕永江朗の出版業界事情 商慣行改革まで行くか、経産省が書店振興
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 米国の「分断」「脱中国」に潜む日本の存在感を高めるカギ=多田博子
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 米国の大物親中家族に異変 関係打開の端緒失う習氏=金子秀敏


