〔中国視窓〕チャイナウオッチ 米国の大物親中家族に異変 関係打開の端緒失う習氏=金子秀敏
エコノミスト 第102巻 第11号 通巻4828号 2024.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第11号 通巻4828号(2024.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1317字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (302kb) |
| 雑誌掲載位置 | 59頁目 |
米国の次期大統領選挙の予備選は3月12日、民主党のバイデン大統領と共和党のトランプ前大統領が指名に必要な代議員を獲得した。前日、中国では全国人民代表大会(全人代)が閉幕した。習近平国家主席は、経済回復のための政策も、冷却した対米関係を打開する方針も示せなかった。 昨年来、習氏の威信低下が目立つ。昨年秋に開くはずの共産党中央委員会全体会議(3中全会)が開けないまま全人代を終えた。会期中、北京市内の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1317字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕永江朗の出版業界事情 商慣行改革まで行くか、経産省が書店振興
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 米国の「分断」「脱中国」に潜む日本の存在感を高めるカギ=多田博子
〔論壇・論調〕指標強くても根強い米景気後退説 スタグフレーションに警戒の声も=岩田太郎
〔ザ・マーケット〕東京市場 3月調整経て日経平均4・2万円も=三井郁男
〔ザ・マーケット〕NY市場 BTFP終了後の混乱に惑わされない=堀古英司


