〔学者が斬る・視点争点〕データで示す「教職は不人気」の誤り=北條雅一
エコノミスト 第102巻 第11号 通巻4828号 2024.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第11号 通巻4828号(2024.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2864字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (375kb) |
| 雑誌掲載位置 | 40〜41頁目 |
近年、教員採用試験の倍率が低下している。理由は教職が不人気だからか。データを詳細に見ると決してそうでないことが分かる。 ◇既卒受験者は大幅に減少している 教員採用試験の低倍率化に歯止めがかからない。 東京都教育委員会は、2023年度に実施した教員採用選考(24年度採用)において、小学校の採用倍率(受験者数÷採用者数)が過去最低の1・1倍となったと発表した。小中高、特別支援学校を合わせた全体の採用…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2864字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕EV失速 コストや密度で利点 ナトリウムイオンに半・全固体 開発が進む次世代EV用電池=東哲也
〔特集〕EV失速 希少金属の現場 コンゴ採掘にも消費者の目を 児童の権利と労働環境の改善急務=華井和代
〔株式市場が注目!海外企業〕/110 クリーブランド・クリフス 1847年創業の米鉄鋼2位=岩田太郎
〔情熱人〕/110 闘う産業医 池井佑丞 医師・格闘家
〔現代資本主義の展開〕マルクス主義への懐疑と批判 第17回 公害規制が経済成長を抑制するは「錯覚」だ=小宮隆太郎


