〔統計〕「持ち家負担」含めず、インフレ抑制策 欧州物価統計の落とし穴に要注意=登地孝行
エコノミスト 第102巻 第10号 通巻4827号 2024.4.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第10号 通巻4827号(2024.4.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2441字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (555kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
市場の早期利下げ予想を裏切る引き締め姿勢を見せた欧州中央銀行。日米と異なる欧州のの消費者物価指数が波乱要因のようだ。 2023年後半、堅調な米国経済と対照的に映るユーロ圏の景気減速と消費者物価指数の急速な低下を背景に、グローバル金融市場では欧州中央銀行(ECB)による景気下支えに向けた早期の政策金利引き下げ観測が高まった。 ところが昨年12月の政策決定会合では、米連邦準備制度理事会(FRB)が利…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2441字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔図解で見る〕電子デバイスの今/78 XR市場拡大で需要が増加する有機ELマイクロディスプレー=津村明宏
〔復活するインフレと金利〕/3 インタビュー 水野和夫 賃上げだけを叫ぶ連合は罪だ
〔春闘〕賃上げできない企業は生き残れない コスト削減から「付加価値経営」へ=山田久
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/178 千葉沖で「ゆっくりすべり」 延宝房総沖地震の再来が懸念
〔神の「家系図」で読み解く世界三大一神教〕/3 聖書は「導きの書」であり「呪いの書」でもある=福富満久


