〔特集〕“高騰”物価の裏側 物価 サービス 値上げは宿泊料など一部集中 「供給抑制」も生じる“いびつ”=河田皓史
エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号 2024.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号(2024.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2569字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (695kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
サービス物価では家賃や理髪料などの品目で今なお、物価上昇幅はわずかにとどまり、広がりには乏しい。 日本でもインフレが2年弱にわたって継続している。インフレ率が2%を上回った当初は、商品市況高と円安による輸入物価の急上昇を受けた「モノ(財)」の価格上昇がインフレの主因であり、消費者物価指数(CPI)のウエートの約半分を占める「サービス」の価格上昇は限定的だった。こうした状況を眺めて、政府・日銀も含…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2569字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/177 日本の活火山/5 十勝岳(北海道) 泥流被害の教訓で「砂防」定着
〔特集〕“高騰”物価の裏側 財 「牛肉」から「豚・鶏肉」へ 家計が代替消費で生活防衛=中浜萌
〔特集〕勝つ投資 狙い目の米国株 エッジAIでクアルコムに注目 増収ウォルマート、割安アッヴィも=笹木和弘
〔特集〕勝つ投資 大解剖! 米国株の象徴 マグニフィセント7=今井正之
〔特集〕勝つ投資 米国株の「強さ」 「経営者」「株主還元」が源泉 次の配当開始はグーグルか=今井正之


