〔特集〕勝つ投資 狙い目の米国株 エッジAIでクアルコムに注目 増収ウォルマート、割安アッヴィも=笹木和弘
エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号 2024.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号(2024.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2571字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (602kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
<第2部 海外株&投資環境> 利上げが据え置き局面となり、今秋には大統領選も控えるなど、投資環境の変化を踏まえて今後有望な米国株を選んだ。 今年から新NISA(少額投資非課税制度)が始まった。米国株投資を新NISAの成長投資枠で検討する場合、配当金は現地で源泉徴収課税されるデメリットはあるものの、四半期配当が一般的なため、新NISAによる非課税メリットを実感できる回数が多い。また、「配当貴族」な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2571字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕“高騰”物価の裏側 財 「牛肉」から「豚・鶏肉」へ 家計が代替消費で生活防衛=中浜萌
〔特集〕“高騰”物価の裏側 物価 サービス 値上げは宿泊料など一部集中 「供給抑制」も生じる“いびつ”=河田皓史
〔特集〕勝つ投資 大解剖! 米国株の象徴 マグニフィセント7=今井正之
〔特集〕勝つ投資 米国株の「強さ」 「経営者」「株主還元」が源泉 次の配当開始はグーグルか=今井正之
〔特集〕勝つ投資 中国株 PBR1倍と歴史的な低水準 技術の優位性で見極め肝要=李燕


