〔書評〕話題の本 『渋沢イズムでニッポン元気復活!』ほか
エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号 2024.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号(2024.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全991字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (367kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
◇『渋沢イズムでニッポン元気復活!』 三橋規宏著 海象社 1980円 今年7月に新1万円札の顔となる「日本資本主義の父」渋沢栄一。本書は渋沢の数々の偉業を紹介するだけでなく、著書『論語と算盤(そろばん)』に凝縮される「渋沢イズム」の本質を解き明かす。道徳と経済の両立を守り抜くのがその基本だ。渋沢が批判する「道徳なき拝金主義」を地で行く米国は空前の富を築いたが、貧富の極大化は分断を招いた。株価が史…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全991字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『自治と連帯のエコノミー』 評者・藤好陽太郎
〔書評〕『マクロ経済動学 景気循環の起源の解明』 評者・土居丈朗
〔書評〕著者に聞く 『カワセミ都市トーキョー』 著者 柳瀬博一さん
〔書評〕歴史書の棚 勤務先の利点を生かし三井両替商の実態を活写=今谷明
〔書評〕永江朗の出版業界事情 SHIBUYA TSUTAYA、体験型カフェへ


